日本の陶磁器は、平安時代から続く六古窯(瀬戸焼、常滑焼、越前焼、信楽焼、丹波立杭焼、備前焼)や美濃焼のもとに成熟し、安土桃山時代に茶道の深化とともに花開き、江戸時代に爛熟し、明治に中国や西洋の技術も取り入れ、工夫を極めたといわれる。素朴な瓦や民間窯から、贅をつくした色絵磁器まで、土と手の技、陶芸・陶磁器の手技を精妙に記録した伝統工芸ドキュメントの名シリーズ。『匠の世界〜極める』をDVD化。 約50〜60分収録。
色絵磁器〜鳥に託す色絵の夢(藤本能道)
「文様から文様をつくらず」。富本憲吉氏の精神を受け継ぐ名工・藤本能道氏。写実味を生かした独自の画法を用いた色絵磁器を開発。ぼかし、陰影、立体感を駆使する新技法で描く 鳥をモチーフにした色絵磁器を紹介。
屋根瓦・鬼瓦の製作〜現代の鬼師(小林章男)
邪から家を守る鬼瓦を焼く職人、鬼瓦作りの第一人者・小林章男氏。東大寺大仏殿の鬼瓦復元も手がける氏の、母屋という土台で粘土を手で練りながらの気迫があふれる鬼面作りを伝える。
本品価格は個人利用時の価格です。上映会や貸出を伴う図書館様でのご利用は図書館価格、グループや団体様でのご利用はライブラリー価格でお願いしております。
該当されるお客様はお手数ですが、備考欄にお書き添えください。
- [図書館価格] 各巻 10,000円(税別)
- [ライブラリー価格] 各巻 20,000円(税別)