トップ > 純邦楽/日本舞踊 > 純邦楽 > その他の日本の調べ > 歌舞伎音楽/BGM〜芝居名せりふと黒御簾・下座音楽(CD全2枚/分売可能)
伝統芸能/文化 > 歌舞伎 > 歌舞伎音楽/BGM〜芝居名せりふと黒御簾・下座音楽(CD全2枚/分売可能)

歌舞伎音楽/BGM〜芝居名せりふと黒御簾・下座音楽(CD全2枚/分売可能)

日本が誇る伝統芸能・歌舞伎。清元や常磐津などの語りや長唄、日本舞踊や上方舞などの踊り、そして演劇の要素を複合した歌舞伎は、日本最高のエンタテイメントと賞されています。本作にはさまざまな歌舞伎演目の有名な名台詞や下座音楽=黒御簾に加え、案内のナレーションも収録されており、歌舞伎音楽講座の趣があります。
 編者である杵屋佐之忠氏の収録内容などに関する解説書も付いており、これがとても勉強になる。佐之忠氏は日本の大衆演劇の歴史に欠くことのできない劇団、前進座の付師、舞台師として活躍された三味線の名手だ。歌舞伎音楽や(純)邦楽に留まらない編者の幅広い教養に裏打ちされた作品、ぜひお楽しみください。

各巻 3,000円(税別)
下段の選択欄からお好きな作品をお選びください。



芝居名台詞・歌舞伎音楽集その1


着到 / 声色・籠釣瓶 / 声色・髪結新三 / 砂切 / 開幕の拍子木
籠釣瓶 ひなぶり合方 / さわぎ合方
佐倉宗吾 雪の合方 / 助六 清掻合方 / 早清掻合方
千本桜 篠入り合方
河内山 調べ / 三曲合方
源氏店 新内流し合方
髪結新三・永代橋橋詰の場 雨の音 / 嘘と誠合方(1)/ 嘘と誠合方(2)/ 佃節・唄入り / 独吟・書送る / 独吟・二の句 / 独吟・上ゲ / 花の曇り合方 / 浮名巽唄入り / 端唄・花の曇り
白浪五人男・浜松屋の場 稽古唄・向い小山 / 同じく・合方 / 稽古うた・繻子の袴 / 同じく・実に誠 / 同じく・合方 / 只の合方 / さつま合方 / 新内流し・合方
白浪五人男・稲瀬川勢揃の場 浪の音・迷子太鼓 / 出端唄・白浜や / 雁と燕・合方 / 雁と燕・唄入り / 浪の音・迷子太鼓 / 三つ太鼓 / 早目合方・浪の音・三つ太鼓
番町皿屋敷 独吟・世の中の / 独吟・合方 / 独吟・二の句 / 独吟・三の句 / 独吟・上ゲ
打出し


芝居名台詞・歌舞伎音楽集その2


片砂切 / 声色集実演(山本ひさし)/ 切られお富(澤村源之助(4))/ 淀君(中村歌右衛門(5))/ 不破伴左衛門(松本幸四郎(7))/ 名古屋山三(澤村宗十郎(7))
鞘当 豊後下り葉合方 / 気を春霞 / 豊後下り葉合方
加賀鳶 つらね合方 / 木やりくずし合方・聖天
髪結新三 木魚様合方
山門 禅の勤合方
曽我の対面 肥前節合方・大小鼓
仮名手本忠臣蔵 篠入り合方・篠笛
法界坊 十日戎合方
め組の喧嘩 米山甚句合方
湯殿の長兵衛 八千代恋慕合方
封印切 鳥辺山(1)/ 鳥辺山(2)/ 鳥辺山(3)
伊勢音頭 騒ぎ合方・縁廻し
切られお富 棚のだるま合方
魚屋宗五郎 猩々合方
丸橋忠弥 おいとこ節合方・水の音
左の腕 劇場録音(中村翫右衛門)/ 木枯合方
芝浜の革財布 劇場録音(河原崎国太郎(5))/ 端唄様合方
国定忠治/赤城山 山下し / トヒヨ笛 / 竹笛 / 竹笛と山下し
三人吉三・ 大川端の場 数え歌・通り神楽 / 石投げ合方 / 水の音 / 本釣鐘・梅が主合方 / 三河島合方 / 浪の音 / 梅の栄合方・まごさ / 追廻し合方 / 定め合方 / 筑摩祭合方 / 舟は出ていく
御所五郎蔵・仲の町の場 素見ぞめき・騒ぎ / 魁の・渡り拍手 / 仇と情・渡り拍子 / 雁と燕合方・当り鉦 / 更けて合方 / 所作切・元より崩し


商品コード : IS81212N10445
製造元 : 演劇出版社
価格 : 円(税込)
数量
 

▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。
お好きな作品をお選びください。

選択
◎全2巻一括購入売り切れ
芝居名台詞・歌舞伎音楽集その1売り切れ
芝居名台詞・歌舞伎音楽集その2

日本国

送料:390円〜

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

ページトップへ