トップ > 伝統芸能/文化 > 歌舞伎 > 《歌舞伎入門講座》歌舞伎の魅力:演技/女方/立廻り/かつらと床山/歌舞伎の後見(DVD全7巻/分売可能)
教材 CD/DVD/書籍 > 《歌舞伎入門講座》歌舞伎の魅力:演技/女方/立廻り/かつらと床山/歌舞伎の後見(DVD全7巻/分売可能)

《歌舞伎入門講座》歌舞伎の魅力:演技/女方/立廻り/かつらと床山/歌舞伎の後見(DVD全7巻/分売可能)

日本の伝統芸能・歌舞伎。芝居、舞踊、仕掛・・・日本が誇る多くの伝統を内包し、今なお進化を続ける日本文化の至宝の一つだ。然し悲しいかな、現在は歌舞伎を大好きな人と一度も見たことがない人に 二分された感がある。この『歌舞伎入門講座・歌舞伎の魅力』では、歌舞伎の様々な魅力に焦点を当て、多くの実演映像と一流の歌舞伎役者の解説にて、その魅力を伝えようと試みている。特に歌舞伎のアクション・シーンでもある 立ち廻りと、イギリス・シェークスピア演劇と並び称せられる女方(男性が女性を演じる)にはそれぞれ2巻ずつを割いて解説している。かつら師や床山、後見という歌舞伎の裏方の役割に時間を割いているのも魅力だろう。
 伝統に革新を積み重ねる歌舞伎の魅力、ぜひお味わいください。

各巻 4,000円(税別)
下段の選択欄からお好きな作品をお選びください。
※公共図書館・学校版ご購入の方はこちらをご覧ください。


歌舞伎:演技について

見得、たて(立廻り)、六方、だんまり・・・。伝統の中で培われた歌舞伎の独特の表現や基礎知識を紹介する歌舞伎入門の中の入門編。人間の喜怒哀楽の情を赤裸々に、しかし美しく漂わせる歌舞伎の世界。華やかな歌舞伎の舞台に、その魅力を追う。(33分)
【例示演目】 積雪雪関扉、奥州安達原、菅原伝授手習鑑〜寺子屋の段、義経千本桜〜大物浦の場、天衣紛上野初花、浮世柄比翼稲妻
【出演】 十代目・市川海老蔵(十二代目・市川團十郎)、五代目・市川男女蔵(四代目・市川左團次)、十七代目・市村羽左衛門、七代目・尾上菊五郎、二代目・尾上松緑、ほか


歌舞伎:女方について

男優のみが許される歌舞伎の世界で、必然的に生まれたのが女形だ。女方の歴史を追い、男でなくては作り出せない女の美しさと魅力を伝える。七代目・尾上梅幸、四代目・中村雀右衛門インタビューをはじめ、五代目・中村勘九郎(後の十八代目・中村勘三郎)、五代目・坂東玉三郎の舞台稽古風景も収録。(32分)
【例示演目】 廓文章、新版歌祭文〜野崎村、奥州安達原、隅田春妓女容性〜梅の由兵衛、鏡山旧錦絵
【出演】 四代目・市川左團次、七代目・尾上梅幸、九代目・澤村宗十郎、六代目・澤村田之助、三代目・實川延若、六代目・中村歌右衛門、五代目・中村勘九郎(十八代目・中村勘三郎)ほか


歌舞伎:立廻りについて

歌舞伎の見せ場の一つ、タテ(立ち廻り)。斬り合いなどのアクション・シーンであり、鮮やかな「とんぼ」は「立廻りの中に散る美しい花びら」と形容される。タテ師として活躍する坂東八重之助が、後継者育成に情熱を傾ける姿を追い、基本的訓練、芸道の厳しさ、合理性、独特の様式美とその楽しさを描く。(34分)
【例示演目】 日本第一和布苅神事〜竜宮の場、新薄雪物語〜清水寺花見の場、南総里見八犬伝〜芳隆閣屋根上の場
【出演】 十七代目・市村羽左衛門、三代目・中村橋之助、初代・市川銀之助(九代目・市川團蔵)、二代目・尾上松鶴(六代目・尾上松助)、尾上菊五郎劇団音楽部、ほか


歌舞伎:かつらと床山

衣装や隈取と共に歌舞伎の様式美を構成する鬘(かつら)。登場人物の役柄や性格を表現する鬘だが、現在の舞台や江戸時代の錦絵から、その役割を追う。十二代目・市川團十郎の鬘を、鬘師と床山が手作りで作る工程なども収録し、普段見ることができない鬘師や床山の仕事の面白さ、奥深さを伝える。(34分)
【例示演目】 鎌倉三代記、身替座禅、碁太平記白石噺、日本振袖始
【出演】 十二代目・市川團十郎、七代目・尾上菊五郎、九代目・澤村宗十郎、三代目・中村雁治郎(四代目・坂田藤十郎)、七代目・中村芝翫、五代目・坂東八十助(十代目・坂東三津五郎)ほか


歌舞伎:立廻りの美

数ある歌舞伎の演目の中でも白眉とされる『義経千本桜』の立廻り。血生臭い斬合いの場面に、「とんぼ」や「見得」などを織り込み、華やかに美しく魅せるのが江戸時代より続くタテ師の技だ。有名な大立廻りの場面や稽古風景も交え、タテ師、四代目・尾上菊十郎が織りなす歌舞伎の美意識を追う。(34分)
【例示演目】 義経千本桜〜伏見稲荷鳥居前の場 / 小金吾討死の場 / 河連法眼館の場 / 大物浦の場
【出演】 十二代目・市川團十郎、九代目・市川團蔵、七代目・尾上菊五郎、二代目・尾上辰之助(四代目・尾上松緑)、六代目・尾上松助、四代目・中村雀右衛門、ほか


歌舞伎:女方への道

男が女を演じる・・・本当の女よりも女であることが求められる世界。独特な形や仕草を身につけ、内面の深い理解にまで進んで初めて、「女方」に成り得るという。二代目・中村又五郎氏の若手への演技指導と卒業公演を追い、伝統芸伝承の厳しさと、演技習得の過程、それを支える子弟愛を描く。(45分)
【例示演目】 菅原伝授手習鑑〜寺子屋の段
【指導】 二代目・中村又五郎  【化粧指導】 六代目・尾上菊蔵
【出演】 七代目・尾上梅幸、四代目・中村雀右衛門、二代目・中村又蔵、鶴澤政一郎、竹本清太夫、山本長之助、ほか


歌舞伎:後見について

歌舞伎独特の様式に、「後見」の存在がある。役者と見えない糸でつながり、息を合わせてその演技を助ける「後見」。後見の名人と呼ばれた市川升寿氏のお話を交え、舞台や稽古場における「後見」の細やかな動きや気配り、修業の模様を追う。(44分)
【例示演目】 菅原伝授手習鑑〜車引 / 寺子屋、双面水照月
【監修指導】 二代目・中村又五郎
【出演:車引】 澤村大蔵、坂東みの虫(坂東三津之助)、ほか
【出演:寺子屋】 四代目・片岡松之助、二代目・中村紫若(二代目・松本幸雀)、ほか
【出演:双面水照月】 中村歌女之丞、二代目・尾上梅之丞、中村京妙、など
【解説】 十二代目・市川團十郎、九代目・澤村宗十郎、ほか


公共図書館、学校授業での使用について
上記の如く、多数の共同利用を前提とするご購入の際は予めご連絡ください。学校・図書館価格:各巻 18,000円(税別)にて 著作権処理済の商品をお手配させて戴きます。備考欄などに御記載ください。


商品コード : IS81212N00809
価格 : 円(税込)
数量
 

▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。
お好きな作品を選びください。

選択
◎全7巻一括購入
歌舞伎:演技について
歌舞伎:女方について
歌舞伎:立廻りについて
歌舞伎:かつらと床山
歌舞伎:立廻りの美
歌舞伎:女方への道
歌舞伎:後見について

日本国

送料:390円〜

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

歌舞伎の魅力を学びたい方へオススメの歌舞伎入門講座。

このDVDセットには、演技、女方、立廻り、かつらと床山、そして歌舞伎の後見など、多岐にわたるテーマを取り上げ、全7巻にわたって詳しく解説しています。歌舞伎に興味がある方はもちろん、初心者の方にも分かりやすく、徹底的に歌舞伎の世界を堪能できます。

※初めて歌舞伎を観賞する方にもおすすめです。

 演劇の醍醐味を存分に味わいたい方や、歌舞伎の奥深さに触れたい方にピッタリの商品です。

 また、教育的な要素も含まれているため、学びながら楽しむことができます。

 ぜひ、自宅でリラックスしながら、日本の伝統芸能、歌舞伎を存分に味わってみてください。

ページトップへ